内視鏡検査を検討している方は、痛みや鎮静剤の効果、副作用、前後の注意点など気になることが多いはずです。
ここでは内視鏡検査は痛い?鎮静剤の効果と注意点とはというテーマで、内視鏡検査の基本から安心して受けるためのポイントまで、わかりやすく説明します。
内視鏡検査の痛みはどの程度?実際の感覚を知る
内視鏡検査では、胃や大腸といった消化管内部をカメラで撮影します。検査中に器具が通ることで違和感や圧迫感を感じることがありますが、個人差が大きく「痛み」と感じるかどうかは人によって異なります。
検査前の緊張や胃腸の状態によっても感じ方は変わりますので、「痛いかも」と思ったら検査前に医師に相談することが大切です。検査時の体勢や呼吸の仕方を知っておくと、痛みを和らげる助けになります。
鎮静剤の種類とその効果について
内視鏡検査では、不安緩和や痛み軽減のために鎮静剤(麻酔薬に近い薬)が使用されることが多くあります。軽くウトウトする程度のものから、ほとんど意識がなくなるタイプまでさまざまです。
鎮静剤を使うことで検査への恐怖が減り、検査自体がスムーズに進む利点があります。ただし副作用の可能性もあるため、使用経験や持病、アレルギーの有無などを事前に医師へ伝えることが重要です。
鎮静剤を使う場合の注意点
鎮静剤使用後は、判断力や反応が一時的に鈍くなるため、検査後は自動車運転や重要な作業は控える必要があります。そのため、付き添いや公共交通機関の利用が推奨されます。さらに、鎮静剤の影響で検査直後の記憶が曖昧になる場合もありますので、検査結果の聞き取りは記録をとるなど準備しておくと安心です。
検査前後の過ごし方と注意点
検査前には、検査内容に応じて数時間前からの食事制限や下剤の服用が必要です。これにより腸内をきれいにしてカメラの視野を確保します。白湯やゼリー状の飲料で徐々に体を慣らす工夫も効果的です。
検査後は胃腸に負担がかかる可能性があるため、刺激の少ない食事で胃腸を休め、十分な水分補給を心がけるとよいでしょう。また、運動や入浴は医師の指示に従って再開することが大切です。